自馬を持つのは大変なのか?大金がかかるのか?

自馬を持つのは大変なのか?大金がかかるのか?
The following two tabs change content below.

乗馬の勧めの中の人

父親が乗馬の仕事をしていた関係で2歳から乗馬を開始。 大学では強豪と言われる馬術部に所属していた。 乗馬歴21年ほど。 インターハイ、国体、全日本に出場 初心者やこれから始める人にフォーカスを当てた記事を執筆

先日の日刊スポーツネット版でこのような記事が掲載された

www.nikkansports.com

JRAがオリンピックのために億以上する馬を購入とある。では一般の人が自馬を持つことは大変なことなのか?

過去に3頭の自馬を持った事がある筆者が、自馬を持つことについて記載させていただこうと思う。

自馬を持つメリット

f:id:poyoyoyon:20180604175941j:plain

自馬を持つことによって一番大きなメリットは「全国大会等の試合に出れる可能性が高まる」ということがある。全日本などの試合では自馬は必須ではないが、多くの人は自馬を用意している。

その理由は地方予選から続くステップを、他人から借りた馬で上がることがし難いということが挙げられる。もちろん良い馬を持っている人から馬を借りて試合に出ることも可能だが、良い馬を持っているということはそのオーナーも大会を目指している事が多く、結果として自由には使えないのだ。

また自馬購入からその馬に乗り続けることによってクセや特徴を把握し、人馬一体に近づく事が可能になる。

自馬の持ち方

馬を持つ方法として代表的なのは2種類ある。一つは完全に自分一人で持つ「自馬」と2人以上で馬をシェアして持つ「半自馬」が挙げられる。

自馬は完全に全ての費用を自分で持つもので、半自馬は友人と持っても良いし、乗馬クラブと折半で持っても良い。その場合お互いの利用目的に合わせて自分の利用を考えなければならない。

例えばクラブと折半した場合、クラブにて他のメンバーが練習に使うことも出てくるし、指導者が試合へ出場することもある。もちろん優先順位は「あなたとクラブ」が一番なので他の人が試合に出ることは少ないが、場合によっては試合に貸し出すこともある。

f:id:poyoyoyon:20180526131217j:plain

自馬を購入する費用

自馬の手に入れ方は様々で

  • 指導者に探してもらう
  • お金を出して海外から輸入する
  • 人から譲り受ける
  • 競馬引退馬などを引き受ける

全て書き出したらもっと多くの手に入れ方がある。

つまり冒頭で紹介した高額な金額を出して買うだけではないということである。

車をイメージしてもらうと分かりやすいかもしれない。例えば自分の車を手に入れる時、専門の業者に探してもらう事もあるし、人から譲り受ける事もある。廃車寸前の古い車を無料で引き取る事もあれば、海外にしかない特殊な車を個人輸入する事もある。

馬も一緒で手に入れ方は様々で、その時に購入する費用(相場)も決まっていない。

高い馬が活躍するかといったらそうでもない事も多く、格安で手に入れた若馬が全国区のスーパーホースに化ける事だってある。

ではどうすれば適正価格で、良い馬を見つけれるか筆者の考えは

「信用できる指導者に依頼する」のが一番ではないかと考える。

特に中古車情報誌のようなものがない馬の世界では個人間のネットワークが重要になってくる。熟練の指導者であれば日本中に乗馬仲間のネットワークを構築しており、どこの誰がどんな馬を売りたがっているという情報を持っている。

そのネットワークを元に自分のレベルにあった馬を仲介してもらうのが一番であろう。

自馬にかかる費用(月々)

f:id:poyoyoyon:20180604180101j:plain

月々かかる費用はある程度相場が決まっており

管理費:5〜10万程度

装蹄代:15,000円〜20,000円程度

このようになっている。管理費とは餌代や飼育の手数料などが含まれている。装蹄代金は装蹄師に払う金額で特殊な作業をしない限りこれくらいの金額で終わる。

その他にかかる費用として

  • 突発的な怪我や病気の治療代
  • 試合に行く際の輸送費
  • 予防接種などのワクチン代
  • 馬着や専用ブラシなどその馬用に用意する道具代

がかかってくる。

まとめ

今回は自馬を持つ費用について記載させていただいた。筆者の考えとしては購入だけでなく、毎月の維持管理費用までしっかりと指導者に聞いて判断してほしいと思う。

自馬を持つのは金額以上のメリットも多く、特にジュニアで決まった期間に結果を出したい場合とても効果的な方法である。

自馬を検討している人にとって有益な情報をもっと書いていこうと思うので、ぜひ今後の記事に期待してほしい。

全国の乗馬クラブを紹介するページは下の写真をクリック。次に初心者が最初に購入すべき道具一覧はその下の写真をクリック